お申し込み・お問い合わせは10:00~18:30(土日祝含む)

0120-922-711
0120-922-711

閉じる

介護福祉士実務者研修

講座内容

介護の資格をお持ちでない方の場合の研修時間は450時間以上、資格取得までの期間は原則6か月となります。
実務者研修のカリキュラムはお持ちの資格によって免除科目があり、研修時間、受講期間が異なります。すでに資格をお持ちの方は、申し込み後に資格証の写しをご提出いただくことで、受講期間は約3か月となります。

自宅学習

1~19科目

自分のペースで取り組める!自分のペースで取り組める!

ご自宅でお好きな時間に、ご自身のペースで取り組めます。

受講の進め方

  • 教材の受け取り

    お届けする教材に、
    添削課題集があります。
  • 学習

    ご自宅でお好きな時間に、
    ご自身のペースで取り組み!
  • 課題を提出

    解答用紙を郵送で〆日までに提出、
    丁寧な解説つきの採点結果をお届けします。
  • 自宅学習修了!

修了条件

履修すべき科目の課題を提出し、全て合格基準以上であること。

スクーリング

6

週1回のペースだから働きながら受講できる!講座の様子

介護過程Ⅲ1~5回目 9:30~18:00

介護過程とは「ご利用者が希望する生活の実現に向けて、意図的な介護を展開するためのプロセス」です。

1日目

介護過程の基礎的知識

  • 介護過程を展開することで、根拠に基づいた介護実践ができることを事例を通して理解します。
アセスメント→計画の立案→実施→評価

2・3・4日目

介護過程の展開の実際(事例検討・介護技術)

  • 多様な事例を設定し、グループワークで検討します。
  • テキストにそって、介護の知識・技術を確認します。

5日目

知識・技術の習得度の評価(試験)

  • 利用者の心身の状況等に応じた介護を行うことができるか、確認します。

医療的ケア・演習6回目 9:30~19:30(目安)

  • 介護職が実施できる医行為の手順とその根拠を理解します。
  • 実際のご利用者に実施するためには「実地研修」が必要です。(弊社では行っていません。)
  • 必要な回数が手順通りにできるまで実施するため、修了時間は目安となります。
内容
  • シミュレーターを用いて、下記の内容を実施します
  • 喀痰吸引(口腔、鼻腔、気管カニューレ内部を各5回)
  • 経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻経管栄養を各5回)
  • 救急蘇生法演習(1回)
修了介護福祉士国家試験の受験資格が得られます!!修了証明書が発行されます

もし不合格だった場合はどうなるの…?

もし不合格になってしまっても、追加の費用はかかりません。修了まで無料で再挑戦いただけます。

さらにご希望の方にはベネッセの有料老人ホームへの見学実習無料!

ベネッセでは有料老人ホーム約350拠点、在宅事業所を約40拠点運営しています。
「自分や自分の家族にしてもらいたいサービスを提供する」という理念のもと、働く従業員が約18,000人います。
お一人おひとりのお客様に誠実に向き合うことを大切にし、その「想い」を一つひとつの行動に表していくことを常に心がけています。
ご希望の方には、ホーム見学のご案内(30分~1時間程度)ができます。
ご自宅の近くのベネッセの有料老人ホームをみてみませんか。

施設の雰囲気を見るチャンス!

保有資格別受講内容

お持ちの資格がある方は、教材お受け取り後、資格証の写しをご送付ください。
該当資格の「免除」と記載のある科目は、履修の必要はありません。

 保有資格
科目時間数資格をお持ちでない方ホームヘルパー2級介護職員初任者研修ホームヘルパー1級
または
介護職員基礎研修
自宅学習人間の尊厳と自立5時間免除免除免除
社会の理解Ⅰ5時間免除免除免除
社会の理解Ⅱ30時間免除
介護の基本Ⅰ10時間免除免除免除
介護の基本Ⅱ20時間免除免除
コミュニケーション技術20時間免除
生活支援技術Ⅰ20時間免除免除免除
生活支援技術Ⅱ30時間免除免除免除
介護過程Ⅰ20時間免除免除免除
介護過程Ⅱ25時間免除
こころとからだのしくみⅠ20時間免除免除免除
こころとからだのしくみⅡ60時間免除
発達と老化の理解Ⅰ10時間免除
発達と老化の理解Ⅱ20時間免除
認知症の理解Ⅰ10時間免除免除
認知症の理解Ⅱ20時間免除
障害の理解Ⅰ10時間免除免除
障害の理解Ⅱ20時間免除
医療的ケア・通信50時間
スク
|
リング
介護過程Ⅲ45時間
医療的ケア・演習規定回数
 
 スクーリング日数6日間6日間6日間6日間
受講時間数(スクーリング+自宅学習)450時間320時間320時間95時間
科目数19科目11科目10科目1科目

資格をお持ちでない方

科目時間 
自宅学習人間の尊厳と自立5
社会の理解Ⅰ5
社会の理解Ⅱ30
介護の基本Ⅰ10
介護の基本Ⅱ20
コミュニケーション技術20
生活支援技術Ⅰ20
生活支援技術Ⅱ30
介護過程Ⅰ20
介護過程Ⅱ25
こころとからだのしくみⅠ20
こころとからだのしくみⅡ60
発達と老化の理解Ⅰ10
発達と老化の理解Ⅱ20
認知症の理解Ⅰ10
認知症の理解Ⅱ20
障害の理解Ⅰ10
障害の理解Ⅱ20
医療的ケア・通信50
スクーリング介護過程Ⅲ45
医療的ケア・演習規定回数
スクーリング日数6日間
受講時間数(スクーリング+自宅学習)450時間
科目数19科目

ホームヘルパー2級

科目時間 
自宅学習人間の尊厳と自立5免除
社会の理解Ⅰ5免除
社会の理解Ⅱ30
介護の基本Ⅰ10免除
介護の基本Ⅱ20免除
コミュニケーション技術20
生活支援技術Ⅰ20免除
生活支援技術Ⅱ30免除
介護過程Ⅰ20免除
介護過程Ⅱ25
こころとからだのしくみⅠ20免除
こころとからだのしくみⅡ60
発達と老化の理解Ⅰ10
発達と老化の理解Ⅱ20
認知症の理解Ⅰ10
認知症の理解Ⅱ20
障害の理解Ⅰ10
障害の理解Ⅱ20
医療的ケア・通信50
スクーリング介護過程Ⅲ45
医療的ケア・演習規定回数
スクーリング日数6日間
受講時間数(スクーリング+自宅学習)320時間
科目数11科目

介護職員初任者研修

科目時間 
自宅学習人間の尊厳と自立5免除
社会の理解Ⅰ5免除
社会の理解Ⅱ30
介護の基本Ⅰ10免除
介護の基本Ⅱ20
コミュニケーション技術20
生活支援技術Ⅰ20免除
生活支援技術Ⅱ30免除
介護過程Ⅰ20免除
介護過程Ⅱ25
こころとからだのしくみⅠ20免除
こころとからだのしくみⅡ60
発達と老化の理解Ⅰ10
発達と老化の理解Ⅱ20
認知症の理解Ⅰ10免除
認知症の理解Ⅱ20
障害の理解Ⅰ10免除
障害の理解Ⅱ20
医療的ケア・通信50
スクーリング介護過程Ⅲ45
医療的ケア・演習規定回数
スクーリング日数6日間
受講時間数(スクーリング+自宅学習)320時間
科目数10科目

ホームヘルパー1級 または 介護職員基礎研修

科目時間 
自宅学習人間の尊厳と自立5免除
社会の理解Ⅰ5免除
社会の理解Ⅱ30免除
介護の基本Ⅰ10免除
介護の基本Ⅱ20免除
コミュニケーション技術20免除
生活支援技術Ⅰ20免除
生活支援技術Ⅱ30免除
介護過程Ⅰ20免除
介護過程Ⅱ25免除
こころとからだのしくみⅠ20免除
こころとからだのしくみⅡ60免除
発達と老化の理解Ⅰ10免除
発達と老化の理解Ⅱ20免除
認知症の理解Ⅰ10免除
認知症の理解Ⅱ20免除
障害の理解Ⅰ10免除
障害の理解Ⅱ20免除
医療的ケア・通信50
スクーリング介護過程Ⅲ45
医療的ケア・演習規定回数
スクーリング日数6日間
受講時間数(スクーリング+自宅学習)95時間
科目数1科目

講師インタビュー

石原雅代 講師

介護の場面で
本当に役立つ知識と技術
を持ち帰ってほしい

石原 雅代講師

看護師として病院や訪問看護で培った知識と技術を活かし、講師としての活動を始めてから20年以上が経ちました。私が講師を志したのは、自分の経験で得た知識や技術を伝えることで、介護が必要な方々と介護職として働く方々の力になりたいという思いからです。超高齢社会を迎えた今、支える人もまた支えられなければならない、と強く感じています。

講座では、受講生との丁寧なコミュニケーションを大切にしています。受講生の年代や価値観は多様です。皆さんの表情や反応を通して個々の強みを発見し、活かしていけるような研修を心がけています。グループワークでは、受講生同士が経験を共有し合い、学びを深める場を作っています。「できた!」「わかった!」という笑顔の瞬間に立ち会えることが、講師としての喜びにもつながっています。

実務者研修では、介護過程や医療的ケアを中心に、多職種連携や観察力といった現場で求められるスキルも学べます。この研修を通じて、人が最後まで「その人らしく生きること」の意味、そしてそれを支え共に生きるための知識や技術を学び、ぜひご自身のキャリアや人生に役立てていただきたいです。あなたの一歩が、介護の未来を支える大きな力となります。一緒に学び、成長していきましょう!

受講お申し込み

お電話でのお申し込み・お問い合わせ

0120-922-71110:00~18:30(土日祝含む/年末年始を除く)
無料説明会のご案内

受講の疑問にお答えします!

資格講座の学習内容、介護のお仕事について
ご紹介する説明会を実施しています。

参加無料 質問・相談歓迎
資料請求

詳しいご案内を
お送りいたします。

無料資料イメージ

※画像はイメージ